なつれNotes

一般向けに、'科学そのもの'と'科学者の思考法'を簡単に説明していきます。書評や雑記も書くよ。

因果関係を表す接続詞(because, since, as, therefore, and)

英語論文を書くときbecause, since, thereforeなどの因果関係を示す接続詞は必ず使うことになる。そこで今回はbecause, sinceといった因果関係を示す接続詞の使い方、意味を再確認しようと思う。

因果関係の強さ

因果関係の強さは上から、

  1. so, therefore, consequently
  2. because, since, as, for
  3. and

となる。以下途中であり、あとで書く。


because, since

For the case of a Kelvin–Voigt material, the derivation of the fluctuation–dissipation theorem is simplified because the elastic stress in the model is derived from a strain energy that depends only upon the instantaneous deformation of the system.

 

as, for  

 

therefore, so

 

and

"ImportError: No module named pymol"を回避する方法:pymolのpythonスクリプトを使う

蛋白質の立体構造を描写するためのソフトウェアであるpymolは、pythonスクリプトをその内部で走らせることができる。しかしスクリプト内で

import pymol

と記述すると、MacOS上では

ImportError: No module named pymol

となり、使用できないことがある。

一つの解決策は、

pymol hoge.py -- var

とすることである。 このコマンドによって、引数varをhoge.pyに渡しhoge.pyをpymol上で走らせることができるようになる。以下例。

from pymol import cmd
import sys

#Usage:
#  pymol sys.argv[0] -- PDB_id
var = sys.argv[1]
cmd.fetch("1foo")

参考文献:Launching From a Script - PyMOLWiki